マイクを使いこなす

スポンサードリンク

いままで私は、マイクなしで歌いその空間に響く自分の声を自分が良いと思う理想の声にしようとしていました。

しかし、マイクで歌う事とマイクなしで歌う事は、使う筋肉が違います。

以前記事にも書きましたが、マイクなしで歌う歌い方をマイクで歌うと強すぎる声になってしまうため、マイクの距離を調整して歌わないと行けません。

しかし、マイク無しの声の方が絶対に良い声なんですよね。マイクを使いこなせていないだけなのかなとも思いますが。

声量と歌声を分ける

自分の歌声をよく考えてみました。

なぜ、マイクなしで歌う方がよく聞こえるのか?おそらくですが空間リヴァーブがあるからなのかも?

私は、声量に自信があります。声量があるため歌う空間が響くので良いのではないのか?また、空間が響く声量が最も良い声になっているためではないのか?

マイクだと強すぎる声になるために押さえ目に歌うから、ベストの声にならないから違和感を感じるのではないのか?

そんな仮説をたててみました。

そこで、マイクのボリュームを上げてマイクから、口を離さないで良い声にする練習を始めました。

マイクの増幅を声量に置き換えて声量をあまり出さなくても良い声にすることができれば、良くなると思ったからです。

効果

昨夜ライブバーで歌ってみました。

いままでの中でも一番マイクの声が良くなりました。

マイクを上手く使う事により声量を出す力を歌声のコントロールに回すことも出来て手応えを感じました。

歌って難しい

手応えを感じましたが、まだまだマイクを使いこなせていないです。

理想の声をマイクで具現化出来るのはいつになるやら。

精進します。

スポンサードリンク

2 件のコメント

  • 初めまして。

    私は自身の歌に対する取り組み方がかなり変態的だと思っていますが、DAICHIさんの取り組まれ方もそれに負けないくらい素晴らしいですね。

    私的にはマイクの使い方は2パターンあると考えています。1つ目はこの記事に書かれているような、マイクと口をほぼ均一な距離に保ちつつ、ほぼ均一な声を出す使い方です。多くのボーカルはこの歌い方で、これが出来るようになれば大抵の曲は良い水準で歌えると思っています。

    2つ目はキーによって変動する声の強弱を、マイクと口の距離を変えることで、マイクに入り込むボリュームを調整する歌い方です。主な代表例としてはASKAさんがこの歌い方をされており、現在の私はこの歌い方の練習に少し力を入れています。これが出来るようになればどんな声もバランスよく周囲に響くはずです。理想の声をマイクで具現化するためには、これをマスターするしか無いような気がします…が、全然上手く行きません。

    https://www.youtube.com/watch?v=3AAJ5TkjV6s

    • Stさん
      コメントありがとうございます。

      //
      私は自身の歌に対する取り組み方がかなり変態的だと思っていますが、DAICHIさんの取り組まれ方もそれに負けないくらい素晴らしいですね。
      //

      歌ってやればやるだけ奥が深く面白いですよね!!
      やらされたら地獄に思える練習も好きならば出来ますよね。(^^)

      //
      私的にはマイクの使い方は2パターンあると考えています。1つ目はこの記事に書かれているような、マイクと口をほぼ均一な距離に保ちつつ、ほぼ均一な声を出す使い方です。多くのボーカルはこの歌い方で、これが出来るようになれば大抵の曲は良い水準で歌えると思っています。
      //

      私は、昔ストリートで歌ったのが始まりで、マイク無しで歌ってある程度納得行く声が出来たのですが、マイクを使うと強すぎる声になったのでマイクを一定の距離にして歌う練習をしてみました。

      //
      2つ目はキーによって変動する声の強弱を、マイクと口の距離を変えることで、マイクに入り込むボリュームを調整する歌い方です。主な代表例としてはASKAさんがこの歌い方をされており、現在の私はこの歌い方の練習に少し力を入れています。これが出来るようになればどんな声もバランスよく周囲に響くはずです。理想の声をマイクで具現化するためには、これをマスターするしか無いような気がします…が、全然上手く行きません。
      //

      ASKAさんの動画拝見しました。
      素晴らしいパフォーマンスですね。

      マイクと口の距離を調整しながら歌う事で、とても躍動感や情熱がでて聞く方も引き込まれますね。

      これは、コントロールが非常に難しいですね。

      強すぎる声になったり、声色によって声量がバラバラになったり、声量を意識しすぎてリズムがもたれたり。

      曲によっても違いますが、私もマイクと口の距離を調整しながらダイナミックに歌うことが一番やりたい事だと思っていて、それを具現化するためには、生声を鍛える事が重要ではないのか?と考え、現在マイク無しで練習しています。

      発声は筋力と考えてまして、マイクで声量を補ってしまうと筋力が付かないのではないか?

      マイクは増幅装置であり、生声でしっかり歌えるようにすれば後は、マイクの距離を調整すれば良いと思ったからです。

      私は、マイクで歌うと強すぎる声になると書きましたが、それは声の出し方を変えれば良いと考えています。

      マイクを通しても強すぎない心地のよい声にすれば良いのではないか?

      これらをやって行けば理想に近付く事が出来るのではないかと考えています。

      近いうちに改めて記事に書きたいと思います。

      これからもお互い理想の歌を追究して行きましょうね!

      コメントありがとうございました。(^^)

  • DAICHI にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です